脊柱管狭窄症でやってはいけないこととは?よくある疑問にお答えします
カテゴリー:腰の痛み
この記事は約 8 分で読めます。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、
ここでは脊柱管狭窄症でやってはいけないこと、自分で判断できる症状のチェックリストや
Contents
脊柱管狭窄症とは
脊柱管狭窄症とは、
加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。
脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管を狭くなって(狭窄)、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。
椎間板ヘルニアに比べ中高年に発症することが多いようです。また背骨を後ろに反らすと脊柱管が狭くなり、前に曲げると広がるので、間歇性跛行が起こるのです。
脊柱管狭窄症: 日本整形外科学会
また生まれつき脊柱管が狭かったり、
似ている症状としては「椎間板ヘルニア」があります。
椎間板ヘルニアについてはこちら。
→椎間板ヘルニアを重症化予防の対処法や、痛みを和らげる方法を詳しく解説!
脊柱管狭窄症でやってはいけないこと
脊柱管狭窄症でやってはいけないことを認識しておくと改善・予防、または悪化防止に繋がります。
是非ともお見知り置きいただければ幸いです。
無理な運動
腰に何かしらの不具合があるにもかかわらず無理に運動を行うと、腰を構成する筋肉をさらに固くしてしまい、余計な圧迫力を起こしてしまいます。
腰の筋肉が硬くなると、脊柱管狭窄症だけでなく、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアを起こすリスクも。
脊柱管狭窄症も筋肉の固さにより腰を構成する組織に変性をきたし、症状を招いてしまいます。
腰は寝たきりでなけでば常に使われる場所でもあり、痛みや重み、そのほかの不具合がある際には無理な運動は控えた方が無難でしょう。
腰を反る(ヨガのポーズ)
脊柱管狭窄症は上半身をねじる、反らす動きで痛みが強くなります。
腰を強く反るヨガのポーズは、狭窄部の圧迫力を強くするため脊柱管狭窄症の痛みや痺れを強くするのです。
ただ、立ったままで症状が強くならないのであれば、当院の患者さんには腰を反る動作は推奨しています。
なぜなら腰が曲がり続け、しまいにはずっと腰が曲がったままになってしまうからです
骨の形が曲がるとその後は真っ直ぐ立てなくなるため、症状によっては反る動作をした方が予後の良い場合も多々あります。
先生と相談しながら行うと理想的です。
中腰になる
腰にとって最も負担となる動作は【中腰】です。
《人類が腰に痛みを抱えるようになった原因も農耕作業による中腰動作である》とすでに解明されています。
脊柱管狭窄症に限らず、腰に何かしらの不具合を感じている際には中腰動作は避けましょう。
中腰動作により腰の筋肉が硬くなることはもちろん、椎間板への圧迫力も強めてしまいます。
となると、症状も強くなってしまうリスクが高めるため、できるだけ中腰動作を避けた方が賢明なのです。
痛みを我慢しての作業
脊柱管狭窄症の痛みを我慢しながら作業をすると、組織の変性を早め今感じている症状を強くしてしまうことも。
痛みを我慢して作業をした後、さらに歩く距離が短くなったり、痛みや痺れが強くなった患者さんは数知れず…
何事も無理は禁物です。
動く際には先生に相談して、サポーターやテーピングなどを使いながら行いましょう。
腰のサポーターの使い方についてはこちら。
体重の増加
体重が増えすぎると腰を反る動作が常となり、腰への負担がかかり続けるようになるため、体重の増加は予防すべきです。
ただ、「体重の多い方に脊柱管狭窄症が多いのか?」というと、そのような傾向は関係ないと現場で感じています。
細身の方もなりますし、標準より体重が多い方双方に脊柱管狭窄症は見られますので、普段の生活の仕方やその方の持っているものによって症状の有無が決まるのかと感じています。
腰を反るとさまざまな不具合が生じます。
詳しくはこちらをご覧下さい。
→反り腰チェックでひどい腰痛の原因を知ろう!答えはインナーマッスル⁉︎
→反り腰の原因や改善する方法とは?ストレッチや運動を徹底解説!
脊柱管狭窄症でやってはいけないストレッチ
脊柱管狭窄症でやってはいけないストレッチは、
- 腰を強く反るストレッチ
です。
その中でも顎を上げて腰を反ると腰への負担は一気に強くなり、症状も強く出ることでしょう。
もし腰を反る際には顎は引いて行ってください。
またヨガやピラティス、ラジオ体操なども腰を反らす動きやポーズが多いため、
ただ、腰を曲げたままを維持すると骨自体が変形し、腰が伸びなくなるリスクも高めてしまうため、症状が強くならないようでしたらできるだけ腰は反る、または真っ直ぐ立っていた方が良いです。
「してはいけないストレッチ」の基準として
- 行っている際に症状が強くなる
- 行った後に症状が強くなる
が当てはまるようでしたら、行わない方が良いでしょう。
腰の変性が原因で、痛みや痺れをもたらす「すべり症」についてもご覧ください。
→すべり症でやってはいけないストレッチとは?正しく知って症状軽減!
脊柱管狭窄症のチェックリスト
脊柱管狭窄症のチェックリストにて、病院に行く前の判断材料として確認してみましょう。
- 腰痛持ちである
- 下半身に痛みやしびれがある
- 歩くと症状が痛みやしびれが強くなり、
前かがみになって座って休むと痛みやしびれが楽になる - 股関節や頸部に臀部に痛みがある
- 背骨を伸ばすと痛みやしびれが強く出る
- 排尿がしずらい、失禁などがある
- 肛門のまわりに腫れや違和感がある
最後の排尿や排便に支障がある場合には、早急に医療機関を受けるべきです。
放っておくと後遺症にもなりかねず、日常生活にも大きな支障をきたすようになるでしょう。
お尻から起こる痛みや痺れを起こす「梨状筋症候群」のチェックはこちら。
→梨状筋症候群を自分で治す方法とは?セルフチェックも一緒にチェック!
脊柱管狭窄症でやってはいけないことについての疑問集
ここからは脊柱管狭窄症でやってはいけないことについての疑問に
ウォーキングはいいの?
脊柱管狭窄症の治療やリハビリの一環では、
脊柱管狭窄症は神経ばかりではなく血管も圧迫された状態のため、
ただ脊柱管狭窄症は、
脊柱管狭窄症でもウォーキングをした方が良いのは、
- 歩きはじめ、動き始めは痛みやしびれが出るものの、
休み休み歩いていると症状が軽くなる - ある程度の長い距離でも歩行できる
- 歩行やウォーキング、運動でもしびれはあるものの、
強い痛みが出ていない
場合です。
逆に、
- 数百メートル歩いただけでも下肢に痛みやひきつれ、
しびれがある - 痛みやしびれが強く出ている
- 安静にしていても痛みやしびれがある
日常生活に支障のある時には安静が一番です。
椎間板ヘルニアも日常生活に大きく支障をきたします。
関連記事としてご覧ください。
→椎間板ヘルニアは手術で治すべき!?失敗例や保険など詳しく解説!
歩き方はどうすればいいの?
脊柱管狭窄症になると痛みやしびれをかばおうと、自然と
正しい歩き方は背筋をまっすぐに伸ばした姿勢が理想ですが、脊柱管狭窄症の場合は背筋をのばして歩くと、神経が圧迫を受けて血流が低下し、慢性的な炎症やうっ血、
脊柱管狭窄症は無理をしてまっすぐの姿勢にするよりも、
ただ、腰が曲がるリスクは格段に上がりますが…
ストレッチはしてもいいの?
脊柱管狭窄症では腰を反らすストレッチ以外であれば、患部に負担をか
ここでは脊柱管狭窄症にオススメのストレッチをご紹介します。
- 仰向けになる
- 太ももの前が胸につくように膝を抱える
- 腰が伸びている気持ちよさを感じる間行う
腰の筋肉を緩めるのはとても難しく、同時に伸ばすのも難しいものです。
このストレッチは腰を伸ばすストレッチとしては簡単で、しかも効果的に伸ばすことができます。
気持ちよさを感じることで筋肉はさらに緩みやすくなりますので、ゆっくり身体と向き合いながら行いましょう。
ストレッチの方法についてはこちら。
→間違ったストレッチをしないために、知っておくべきこととは?
【まとめ】脊柱管狭窄症でやってはいけないことについて
本記事では脊柱管狭窄症でやってはいけないことやチェックリスト、さまざまな疑問にお答えしてきました。
脊柱管狭窄症でやってはいけないことをもう一度見直しながら、