疲労骨折に湿布は有効?部位別の効果や疲労骨折の疑問集に解答。
カテゴリー:身体のいろいろな不調
この記事は約 6 分で読めます。
疲労骨折になると、自身でのケアの代表的な湿布を用いることと思いますが、
疲労骨折は骨が完全に折れてしまった骨折とは違い、
ここでは疲労骨折に湿布を使うのは有効なのか、
疲労骨折の予防方法についてはこちら。
→疲労骨折の予防法と対処法、早期の症状改善のためにできることを徹底解説!
Contents
疲労骨折に湿布は有効なのか?
疲労骨折に湿布は有効なのか?
早速見ていきましょう。
足の甲
足の甲の疲労骨折に湿布を使うことは有効です。
ただ、初期症状にのみ効果的でしょう。
初期症状かどうかを患者さん自身で見極めるのは難しいので、痛みに気づいてから一週間程度の期間は効果的と覚えておきましょう。
その理由は様々あるので、この場では割愛します。
足の甲に疲労骨折が生じると、
- 痛みを軽減して歩行するため、土踏まずが落ちて足のアーチが崩れ
る - アーチが崩れて足幅が広くなり出っ張った部分が靴に当たって痛む
という症状が出ることも。
足は家で例えると基礎と同じです。
基礎が崩れると足首や膝などにも影響を及ぼします。
我慢せずに適切な治療・施術を受けましょう。
足の甲の疲労骨折は「ジョーンズ骨折」と言い、詳しくはこちらをご覧ください。
→ジョーンズ骨折(第5中足骨骨折)とは?原因や治療法、症状や経過を解説!
すね
すねの疲労骨折に湿布を使うことは、一時的に痛みを和らげること
すねの疲労骨折は、
すねの疲労骨折を治すためには、安静の他に改善すべきことがあり、すねに湿布を貼っただけでは解決には至りません。
湿布の使用はあくまで一時的なもので長期的に使用するものではありません。
すねの疲労骨折について詳しくはこちら。
→シンスプリントの原因と治療法、症状予防に必要な環境改善とセルフケア
腰
腰の疲労骨折は脊椎分離症(せきついぶんりしょう)といい、一般的な対処法は、
- 患部に湿布を貼る
- 患部をコルセットなどで固定する
- 安静を保つ
という3つが基本となるでしょう。
ですが、このような対処法は実際に治療や施術を受ける前の自身による応急処置であって、たとえ長期的に
安静によって腰の疲労骨折を治したと言えるでしょう。
腰の疲労骨折(腰椎分離症)についてはこちら。
肋骨
肋骨の疲労骨折は、くしゃみや繰り返しの咳などで起こりやすい骨折です。
肋骨を疲労骨折した場合の湿布使用は、整形外科での処方、接骨院・
湿布を肋骨の疲労骨折に使うことで痛みの緩和にアプローチできるため、
貼れても一週間程度で、一週間も湿布と施術を行えば、肋骨の疲労骨折は日常生活では楽に過ごせるようになるでしょう。
肋骨の疲労骨折についてはこちらをご覧ください。
→肋骨骨折が気づかないことはあるの?気づかない主な理由とは?
疲労骨折についての疑問集
ここからは疲労骨折についての疑問集にお答えしていきた
疲労骨折のなりかけの症状は?
疲労骨折のなりかけの症状としては
- 痛いと痛くないを繰り返す
- 患部への負荷が強いと痛みが出る
などが挙げられます。
そのまま様子見をする方がとても多く、見過ごされる症状とも言えるでしょう。
スポーツ選手に痛みは良い影響を与えませんので、早期の対処をすべきです。
疲労骨折を運動しながら治すのは可能か?
疲労骨折を運動をしながら治すのは可能ではありますが、その分期間は長くなり、そして痛みも感じながらですのでストレスを感じると思います。
加えて強い負荷がかかると状態の悪化につながるため、足に疲労骨折がある場合には練習メニューにはしっかりと考慮しなければいけません。
すねや足の甲の疲労骨折では、荷重をかけない運動や筋トレなら行っても構わないでしょう。
疲労骨折で湿布をして歩けるのは普通?
疲労骨折は大きなケガや事故による衝撃で完全に折れてしまった骨
- 強い痛み
- 皮下出血
- 大きな腫れ
などを生じることが少ないため、
ただ目立った痛みや腫れがなかったとしても、
疲労骨折をしていても仕事は可能?
疲労骨折をしていても仕事が可能かどうかは、
- 患部に繰り返し負荷がかかるような仕事
- 疲労骨折の症状が悪い
という場合は、
デスクワークなど比較的負担がかからない仕事の場合は、
疲労骨折は自然治癒する?
疲労骨折の放置で自然治癒が望めるのは肋骨のみでしょう。
その理由は、
- 腰:しっかりとした固定と期間が必要
- すね:患部を治す以外にも改善すべき点が多い
- 中足骨:自然治癒にはかなりの期間を要してしまい、歩くたびに痛みを感じこともあり放置ができないことが多い
肋骨であれば、骨が筋肉で守られていることもあり、ある一定期間が過ぎれば骨の修復もなされ、治癒に至ります。
疲労骨折について
疲労骨折について、原因と症状、予防についてお伝えします。
疲労骨折の原因
疲労骨折は、日常の動作やスポーツなどで、
- 筋力不足
- 筋肉や骨のバランスが悪い
- 骨に良い運動や栄養の不足
- 体力やレベルに合わない運動を続けている
といった点で、骨にかかる負担が強く出て疲労骨折を生じやすくなります。
疲労骨折の症状
疲労骨折には以下の症状が見られる傾向です。
- 患部を押した時だけ強い痛みが出る
- 運動や歩行、作業をした時に特に強い痛みが出る
- 患部の微細な腫れ
- 軽微な皮下出血
などが挙げられます。
いつの間にか痛くなっている、というのも大きな特徴です。
疲労骨折の予防法
疲労骨折を予防するためには、
- 体質や体調、運動能力に合った運動、作業をする
- 同じ部位に繰り返しの負荷がかからないよう、
作業量や運動量を見直す - 骨の健康に良いミネラル群やタンパク質を補う
- 骨に付着する筋肉の柔軟性を高める、
運動前後のストレッチや準備運動を習慣づける
ことがポイントになります。
【まとめ】疲労骨折と湿布について
本記事では疲労骨折と湿布について部位ごとの有効性やさまざまな
疲労骨折をはじめケガや痛みを生じた際に用いられることが多い湿
疲労骨折を生じたら湿布を使いながらも自己判断はせず、すぐ先生