息が深く吸えないのは自律神経の乱れが原因?関係性や対処法を解説。
カテゴリー:肩こり,身体のいろいろな不調
この記事は約 7 分で読めます。
息が深く吸えずこれまでには見られない息苦しさに気付くと、
息が深く吸えないのは、
自律神経は呼吸をはじめ心身のさまざまな働きをコントロールして
ここでは息が深く吸えないことと自律神経との関係性、
自律神経による症状についてはこちら。
→自律神経失調症の症状って何があるの?その原因と改善方法とは!?
Contents
息が深く吸えないのは自律神経?
息が深く吸えないのは自律神経の乱れが挙げられます。
自律神経とは交感神経と副交感神経があるのはご存知でしょうか。
自律神経の交感神経は、
そのような理由から、自律神経の交感神経が優位に立ち、
忙しい毎日を過ごす現代人は、自律神経の交感神経ばかりが優位に
一日の中で少しでもリラックスできる時間や嬉しい、楽しい、気持ちいいを体験することをお勧めします。
仕事ばかりだと精神面に支障をきたすことも…
合わせてこちらもご覧ください。
→不定愁訴とうつ、自律神経の関係とは?適切に治療を受けるには心療内科?
息が深く吸えない「自律神経以外の原因」
息が深く吸えないのは自律神経以外の原因もいくつかあります。
ここでは息が深く吸えない時に考えられる、「
ホルモンバランスの乱れによるもの
生理前や生理期間中、
ホルモンバランスが乱れると息が深く吸えない、
女性のライフステージの変化によってホルモンバランスが乱れると
- 息を深く吸えない原因、
緊張や興奮を高める交感神経が優位に立つ - 息を深く吸い心身をリラックスした状態に導く交感神経の働きが
弱まる
という状態に変わって息苦しさや呼吸の乱れにつながってしまいます。
ホルモンバランスが崩れると頭痛を感じる方も多く、合わせてこちらもご覧ください。
→自律神経失調症の頭痛の原因とその他の症状、治療からチェック方法まで
肩こりの悪化によるもの
息が深く吸えない原因が肩こりの悪化にあることは、
ですが肩こりが悪化すると、
すると深く息を吸ったり安定した呼吸のリズムを助ける血液循環が
呼吸には肋骨の動きも大きく関わるため、肩こりや背中のこりも呼吸に影響を与えてしまいます。
肩こりについてこちらでは詳しく解説していますので、是非ともご覧ください。
→「肩こりが治らない」について。主な原因や疑問集に詳しくお答えします
姿勢の乱れによるもの
息が深く吸えないのは、
猫背など上半身が前に丸まった体勢は、
すると肩を使っての呼吸が常態化し、息を吸う・
姿勢の乱れは色々と身体に影響を与えてしまいます。
詳しくはこちら…
疾患によるもの
息が深く吸えないのは、
息が深く吸えない時に考えられる疾患や病気には、
- 貧血:呼吸を助け体内に十分な酸素を送り届ける赤血球が足りず
、息が大きく吸えなくなる - 肥満:肺に負担がかかり心臓が栄養不足となって息苦しさ、
息を深く吸えなくなる - 肺炎、気管支喘息、気胸など肺の病気:呼吸器や気道に炎症、
ウイルス侵入が生じて息を深く吸えなくなる
必要に応じて病院を受診しましょう。
自律神経による「息が深く吸えない時」の対処法
自律神経による「息が深く吸えない時」の対処法にはどのようなことができるのでしょうか。
自律神経はストレスや生活習慣の乱れ、
自律神経の乱れが原因の「息が深く吸えない時」
深呼吸を意識的に行う
自律神経の乱れは、
方法は
- 口から息をゆっくり吐ききる
- ゆっくり鼻から息を吸う
- 5回ほど繰り返す
深呼吸というと「息を吸う」から始まりがちですが、息を吸えないのに大きく吸うのは難しいもの。
長く息を吐き続けるのがポイントです。
息を吐けば吐いた分、息は吸いやすくなるでしょう。
深呼吸を繰り返すうちに心身の緊張や興奮
現代人は忙しすぎる毎日を過ごしていることでストレスや不安、
浅い呼吸は心身のさまざまな不調・
呼吸は内臓や姿勢にも良い影響を与えます。
こちらも合わせてご覧ください。
→内臓下垂改善のポイントは姿勢・呼吸・腹筋!改善方法を詳しくご紹介!
首、背中のストレッチや運動を行う
首から背中の上部にかけては、
息が深く吸えないことに気付いた場合は、
- 首をまわす
- 背中を伸ばす
- 首、背中を曲げる
- 背中をねじる
など、
姿勢の乱れ、
仕事や作業の合間を見ながら背中・
対処法はこちらを参考にご覧ください。
→ぎっくり背中の原因と症状、痛みに効果的なツボと重症化しない為の対処法
規則正しい生活を心がける
自律神経の乱れは毎日決まった時間の就寝と起床、
なぜなら交感神経と副交感神経が優位になる時間帯があると言われているからです。
そのような理由から、忙しい中でも適宜リラックスできる休息時間をしっかりと確保
呼吸が息苦しいのはストレスのせい?
これまでお伝えしてきましたが、ストレスは呼吸を浅くしてしまいます。
ストレスの常態化は呼吸を浅くしてしまい、息苦しく感じることも珍しくありません。
呼吸が浅いために、十分な酸素が取り入れられず、そのことで心拍数が上がりさらに呼吸が浅く…
問い悪循環に陥ってしまいます。
そのためにも日頃からストレスを解消、または抱えにくい生活習慣を過ごせるよう気をつけることも大変重要です。
【まとめ】「息が深く吸えない」と自律神経について
本記事では息が深く吸えない自律神経による原因や関係性、
自律神経の交感神経が優位に立つと常に心身が緊張して呼吸が浅く
息が深く吸えないことに気付いたらご紹介した自律神経を整える対