自律神経失調症の頭痛の原因とその他の症状、治療からチェック方法まで
カテゴリー:身体のいろいろな不調
この記事は約 7 分で読めます。
一度は聞いたことがある「自律神経失調症」。
自律神経失調症になると様々な症状が出てきますが、その中でも出やすい頭痛について解説します。
自律神経失調症で頭痛の出る原因とその他の症状、セルフチェック方法をご紹介いたします。
Contents
自律神経失調症とは
自律神経とは自分の意思とは関係なく働く神経で、自律神経には「勢いをつける交感神経」と「落ち着かせる副交感神経」があります。
身体に起きている現象に自動的に反応し、循環器や消化器、呼吸器、このほか体温調節や生殖、免疫などを調整しています。
身体に起きている現象に対しての調節のバランスがうまくいかなくなり、頭痛を始め様々な症状が現れるのが自律神経失調症です。
自律神経失調症にはそれぞれタイプがあります。
本態性自律神経失調症
身体の体質に原因があり、虚弱体質や低血圧の人に多く見られる傾向があります。
病院での検査でも特に異常はなく、ストレスの影響もありません。
生活習慣、リズムの乱れに注意が必要です。
神経症型自律神経失調症
精神的要因と密接に関わっていて、少しの不具合さえも感じてしまい、身体にも症状として出てきます。
自分の体の異変に「感じやすい」タイプといえます。
心身症型自律神経失調症
日常的なストレスが引き起こし、自律神経失調症でもっとも多いタイプです。
真面目な性格の人がなりやすい傾向があります。
完璧を求めず、「ちょうど良い」を目指す心の余裕が必要です。
抑うつ型自律神経失調症
心身症型自律神経失調症が進行するとうつ症状があらわれ、このタイプの方になります。
長い期間身体の不具合に苦しむ人が多くなっています。
几帳面で完璧を求めた先に病気があるのなら、適当に丁度いい人生を歩みたいですよね…
自律神経失調症で頭痛と微熱が出る原因
自律神経失調症になると頭痛や微熱の症状が現れるケースがあります。
その原因には何があるのでしょうか?
自律神経と頭痛・めまいの関係
頭痛は自律神経の偏りある働きにより、血管の収縮と拡張のアンバランスにより起きることがわかっていて、同時に血流量の不足によりめまいも起こりやすくなります。
交感神経が優位に働きすぎると血管が収縮して血流が悪くなり、筋肉内に老廃物がたまると周囲の神経を刺激して頭痛となって感じます。
逆に副交感神経が優位になりすぎると血管は拡張し脳神経の一つである三叉(さんさ)神経を刺激、その刺激により炎症物質が発散され、血管がさらに拡張し頭痛を感じるのです。
頭痛が引き起こすめまいと同時に、耳鳴りや難聴、耳詰まりなどを併発することも特徴となります。
肩コリや首コリからくる頭痛
緊張すると交感神経が優位に働きますので、仕事やストレスが加わると緊張が強くなります。
緊張が強くなると筋肉が硬くなり、筋肉内の血管を収縮して老廃物がたまり神経を刺激して頭痛を感じるようになります。
日頃からの肩や首のコリは緩めておく習慣をつけておきましょう。
寝不足からくる頭痛
自律神経のアンバランスにより
- 寝不足
- 寝れない
- 寝た気がしない
となり、睡眠によるストレスが加わりさらに身体は緊張しやすくなるのです。
緊張が絶えず起きていると、肩や首の緊張→血管収縮→神経を刺激→頭痛、という流れになります。
自律神経のアンバランスが招く微熱
交感神経が優位に働くと身体は緊張が強くなり、筋肉の収縮作用には熱を作る作用がありますので、全身の緊張状態が強くなると僅かながらでも熱は作られます。
僅かな熱の生産でも全身からの熱が集まると、身体に熱を溜めてしまい微熱となってあらわれるのです。
自律神経失調症の原因
さて、自律神経失調症を引き起こす原因にはどのような要因があるのでしょうか?
生活のリズムの乱れ
交感神経と副交感神経はそれぞれ日中と睡眠時で優位に働く時間帯があります。
夜更かしなどの生活習慣の乱れや夜勤勤務などで身体のリズムを乱してしまうライフスタイルは自律神経のアンバランスを招き、自律神経失調症になりやすい傾向にあります。
過度なストレス
仕事や人間関係、精神的、環境の変化に対するストレスが蓄積していくと身体のバランスも崩れて自律神経失調症になりやすくなります。
嫌なことを継続して体験したり、起こったりすると気分も優れずに沈みがちに。
「病は気から」ではないですが、ストレスというのは内側から身体をジワジワと痛めつけて症状が徐々に出始めて自律神経失調症になっていくのです。
ストレスに弱い体質や性格
体質的に生まれつき自律神経が過敏で何かと身体に症状が出やすく、吐いたり下痢をしたり、または場所が変わると眠れなくなったりするタイプの自律神経失調症と、
性格上、気持ちの切り替えができなかったり、自分に自信がなくいつも気持ち的に不安定な人がなる自律神経失調症のタイプがあります。
自分に自信がないために依存心が強い傾向もあります。
女性ホルモンの影響
ホルモンというのはわずか数mlの量でも全身に作用します。
特に女性はホルモンの影響を受けやすく、自律神経失調症にかかわらず様々な症状や病気を発症しやすい傾向にあります。
自律神経失調症の頭痛以外の症状
自律神経失調症には頭痛や微熱意外には何があるのでしょうか?
調べて見るとたくさんありすぎたので代表的な症状を挙げていきますね。
- 頭重感
- 疲れ目、まぶたのけいれん、ドライアイ
- 耳鳴りや閉塞感、吐き気
- 喉の違和感や圧迫感
- どうき、めまい、立ちくらみ、のぼせや冷え
- しびれや冷え、
- 多汗、冷や汗、皮膚の痒みや乾燥
- 肩こり、筋肉・関節の痛み、ダルさ
- 疲れやすい、倦怠感、食欲減退
- 不安、イライラ、怒りっぽい、落ち込み、集中力の低下や注意力散漫
などなど、これでもまだ一部です。
自律神経の乱れは身体の中から出てくるので全身に影響を及ぼすのも当然かもしれません。
自律神経失調症のセルフチェックと診断方法
自律神経失調症のセルフチェックをしてみましょう。
- 寝ても疲れが取れにくく、体がだるい
- 胸の締め付け感や息苦しい時がある
- 目眩や耳鳴りがある
- 立ちくらみをよく起こす
- 冷え、またはほてり感がある
- 動悸や心臓がドキドキする
- 憂鬱な気分だ
- 感情の起伏が激しい
- 喉のつまり感がある
- 胃の調子が良くない
- 気候が変わると身体の具合も変わる
- 不安感があり、精神的にも不安定
- 集中力や注意力が低下している
- 人の評価や視線、言われたことがいつも気になる
- ふと死を考える
15ある質問のうち、当てはまる項目が多いほど自律神経失調症の危険性があります。
皆さんはいかがでしたか?
診断方法
自律神経失調症の診断ですが医学的に正式な疾患名ではなく、統一された定義や診断基準はありません。
一般的に上記の症状が当てはまり、検査をしても特に異常がない場合に「自律神経失調症」と診断されることになります。
自律神経失調症になった時の病院での治療
自律神経失調症になった時、病院での治療はどのような方法と流れになるでしょう。
治療法には
- 休養と生活リズムの安定
- 環境に変化をつける
- 薬物療法(抗うつ薬 抗不安薬、睡眠薬)
- 理学療法マッサージや軽い運動
- 心理療法
- 自律訓練法
- カウンセリング
があります。
まずは一度、身体をリセットする意味でも生活習慣の改善と休養が必須です。
次に原因と考えられる要因に対しての変化や改善をしていくのですが、この過程において症状が辛いときには薬物療法や理学療法を取り入れて症状を出さないように対処します。
そのほか心理療法や自律訓練法、カウンセリングにより心と行動の一致を目指し、自己解決の道づくりを行うのです。
自律神経失調症は気づかないうちに始まり、しかも症状は勝手に出てしまう病気です。
「おかしいな?」と気付いてからすぐに行動すると仕事を休んだり、家から出られなくなるほどの症状にならずに済みます。
早め早めの対処をしていただければと強く思います。
自律神経失調症にならないために
自律神経失調症にならないためには、普段からの生活リズムの整えや十分に睡眠をとることがまずは先決です。
次に、自分の感情や想い、そのほか内側に溜めてしまったものも外に出して解消しましょう。
《人生丁度よく、頑張りすぎても、脱力しすぎてもダメです》
走ったら止まる、止まったら走るの連続です。
感情も想いも溜めず、我慢をしてはいけません。
自分を表現・発散できる環境や家族、友人の方がいるといいですね。